シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
教育方法論 (資格)/Methodology of Teaching
授業コード
/Class Code
G000961002
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
資格用科目/
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
金4(後期)/FRI4(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
立田 慶裕/TATSUTA YOSHIHIRO
科目区分
/Course Group
《教職課程に関する科目》 〈教育の基礎的理解に関する科目等〉/《TEACHER TRAINING COURSES》 〈COURSES ON FUNDAMENTAL UNDERSTANDING OF EDUCATION〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
立田 慶裕/TATSUTA YOSHIHIRO 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
遠隔講義(基本 オンデマンド)です。

講義動画は、One drive上に保存します。

オンライン学習システムとして、manabaを利用します。
Manabaには、みなさんのIDとパスワードを用いて入ります。
Manabaのシステムには、
大学の学内情報システムから入ることができますが、
大学外部からアクセスするときは
https://teacher.human.kobegakuin.ac.jp
のアドレスを利用してください。

 manabaでの講義資料を保存して、内容を学び、アンケートに回答してください。
授業の目的
/Class Purpose
本講義では、継続的な学習者としての教員の資質向上を図り、従来の教育方法に加えてIT活用を重視し、学習者の動機付けと学習スキルの向上を図る多様な教育と学習法を実践的手法により学ぶ。特に今後学校教育において展開される教育方法として、学習の動機付けと学習スキルを大きく向上できる「調べる学習」に焦点を当て、児童・生徒が自ら知識を生成するプロセスを支援できるような教材作りを実践を通じて学ぶ。同時に、授業を運営する方法としてのカリキュラムマネジメントのスキルを習得する。本講義によって、本学のDPに掲げられた教員としての専門知識とスキル、協働して活動できる社会的態度の形成を目指す。
到 達 目 標
/Class Objectives
到達目標として次のことができることを目指す。
(1)教員としての指導方法の基礎的知識と技能の取得を行う。
(2)多様な学習方法を学び、それらを教育の場で実践的に活用できる。
(3)ITを活用した多様な学習方法を学び使える。
(4)自己の学習マネジメントとカリキュラムマネジメントができる。
(5)教科に応じた調べる学習を支援できる。
(6)児童・生徒の調べる学習を支援できる教材をマルチメディアで作成できる
授業のキーワード
/Keywords
教育方法、ポートフォリオ、調べる学習、マルチメディアの教材作成、カリキュラムマネジメント
授業の進め方
/Method of Instruction
授業では、いろいろなグループワークも課しますし、パソコンやスマホを学習のツールとして活用します。Youtubeを見たり、本を読んだり、映画を見たり、できるだけ、学ぶことが楽しい授業を目指します。

学習システムとして、manabaを利用します。
Manabaには、みなさんのIDとパスワードを用いて入ります。
Manabaのシステムには、
大学の学内情報システムから入ることができますが、
大学外部からアクセスするときは
https://teacher.human.kobegakuin.ac.jp
のアドレスを利用してください。

まずは、学習への動機付けを行うアイスブレイクの手法を実践的に学び、相互理解を深める。いくつかのアイスブレイクができるようになれば、各教科に応じた教育法として、調べ学習や知識の整理法、データベースの作り方を学び、多様な学習法を用いた学習成果を生み出し、対話的な学習法による形成的評価の方法を学んでいく。
学習とカリキュラムをマネジメントの観点から考え、生徒に指導できるよう、多様な授業の方法と学習法を学ぶ
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業を通じて、話すのが苦手な人にも伝え方、表現の方法などを学んでいってもらいます。ノートの取り方や情報収集の方法を身につけていきますので、コンピュータが苦手な人にもわかりやすく解説しますが、みなさんがいろんなことに興味を持つようにしてください。 
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
自宅でも、他の講義でも、自分なりのノートのまとめ方を工夫していってください。ノートテイキングは、教育や学習の基本となりますので、他の講義でも自分なりの生涯使えるノートを作っていってください。ポートフォリオは、自宅でも利用し、授業1回につき、事前・事後4時間程度の予習、復習をしてください。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
オンライン上のアンケート回答。プロジェクト学習でのレポート提出等。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
成績は平常受講の評価と課題達成を重視。下記のミニッツレポート15回(40%)、中間課題レポート2回(40%)、最終課題レポート(20%)の総合判断。
テキスト
/Required Texts
参考図書
/Reference Books
各回に指示
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション 教育の方法 講義の目標、内容と方法、評価の説明 教育の方法の基本的考え方を説明する
2 第2回 日本の教育改革 日本は、近年大きな教育改革が進行している。その背景について講義する
3 第3回 世界の学習環境の革新 日本の教育改革の背景にある世界の教育改革の動向を講義する
4 第4回 多様な学習法 教育指導を行う上で、これまで蓄積されてきた多様な学習法を振り返る
5 第5回 児童・生徒のコンピテンシーを育てる 新たな学習指導要領では、児童・生徒の資質能力、コンピテンシーの育成が求められている。そのコンピテンシーとは何かについての講義を行う。
6 第6回 教育の情報源データベース 教育的知識の基本となる情報源データベースを作成する
7 第7回 学習指導の方法 学習指導要領を踏まえながら、学習指導について、特に今後重要視される探究学習を論じる
8 第8回 探求学習の方法 実際の授業では、学習指導要領を参考とするため、その内容を方法論的に検討し、近年発展をとげる「調べる学習」=探求学習の指導要領上の位置づけを学ぶ。
9 第9回 問題解決学習 教科にかかわらず、学習が必要とされる多様な社会的課題をとりあげ、どのようにして教科に位置づけるかを考える
10 第10回 学校図書館の活用 各教科において必要とされる学校図書館の活用について、学校図書館の基礎的知識と活用法を学ぶ
11 第11回 発問法、板書法、ノートテイキング 基本的な教育法として、発問法、板書法、ノートの取り方のコツを学ぶ
12 第12回 ICTを活用した教育(1) 現在進みつつある電子メディアを導入した教育法について、その変化や動向を説明する
13 第13回 ICTを活用した教育(2) 電子メディアの授業への導入によって、授業で用いられる多様なICT教育の方法を学ぶ
14 第14回 経験学習の方法と意義 学校外の地域で学ぶサービスラーニングの方法について、経験教育のプログラムを学ぶ
15 第15回 総括評価 教育目標の設定から始まる授業のプロセスに最後には、学習成果の評価を行うことが求められる。学習評価の理論から実践を最後に学ぶ。

科目一覧へ戻る