教育・研究
情報システムの利用規約
運用に関する規則

- この規則は神戸学院大学(以下「本学」という。)の建学の理念と教育の...
- この規則における用語の意義は次の各号に掲げるところによる...
- 本学に、本学情報システムの運用に関する権限と責任を持ち、情報シス...
- 本学に、本学情報システムの運用及び情報セキュリティにおける技術的事項に...
- 本学における情報システムの運用及び管理並びに情報セキュリティ対策の推進に...
- 本学情報システムの円滑な運用及び適切な管理のための最高意思決定機関として...
- 委員会は、全学統括責任者を委員長とし、次の委員をもって組織する...
- 委員長は委員会を招集し、議長となる...
- 本学に、本学における情報セキュリティに関して、助言及び専門的な技術支援を...
- 本学に、情報システムの運用及び管理の状況を監査するために、情報セキュリティ...
- 部局情報システムの運用及び利用に関する業務を統括する部局統括責任者は...
- 部局に当該部局情報システムの運用及び利用に関する業務を管理するために...
- 全学統括責任者は、本学における情報システムの運用及び管理について、必要な...
- 全学統括責任者は、本学における情報システムの利用について...
- 全学実施責任者は、本学における情報資産の適切な取り扱い及び情報セキュリティ...
- 全学統括責任者は、この規則又は情報システムに係る諸規則に違反した者に...
- 全学統括責任者は、情報システムで取り扱う情報について、電磁的記録については...
- 全学統括責任者は、本学外の情報セキュリティ水準の低下を招く行為の防止に...
- 全学統括責任者は、本学情報システムの運用業務のすべて又はその一部を...
- 全学統括責任者は、本学の情報システムの運用において、インシデントが...
- 全学統括責任者は、本学の情報システムの運用に係るリスクを分析し、情報資産の...
- 全学統括責任者は、この規則及び情報システムに係る諸規則について、必要が...
非常時行動計画に関する規程

- この規定は、神戸学院大学(以下、「本学」という。)情報システム運用規則第20条に基づき...
- この規定における用語の意義は次の各号に掲げるところによる...
- 全学実施責任者は、インシデントについての報告又は通報を学内若しくは...
- 全学統括責任者は、非常事態が発生し又は発生するおそれが特に高いと認められる...
- 非常時対策本部には、緊急連絡、情報共有等を行うために全学実施責任者が...
- 全学統括責任者は、非常事態への対応が終了した場合、非常時対策本部から...
情報システム利用規程

- この規定は、神戸学院大学情報システム運用規則第14条に基づき...
- この規定における用語の意義は次の各号に掲げるところによる...
- この規定は本学情報システムを利用する者に適用する...
- 教育研究用情報システムを利用できる者は、次のとおりとする...
- 本学情報システムの利用者(以下、「利用者」という。)は、本学情報システムに...
- 利用者は、本学情報システムの利用にあたって、本学情報システムの利用に関する...
- 本学情報システムの利用を希望する場合は、所定の「神戸学院大学情報システム...
- 利用者は、アカウント管理に際して次の各号を遵守しなければならない...
- 情報の作成、利用、保存等のための情報機器の利用に関する事項については...
- 利用者は、格付けされた情報について、別に定める格付けされた情報の...
- 利用者は、本学情報システムにおいて次の各号に定める行為を行おうと...
- 利用者は、本学情報システムについて、次の各号に定める行為を行ってはならない...
- 利用者の行為が前条に掲げる事項に違反すると被疑される行為と認められたときは...
- 電子メールの利用に関する事項については別に定める。
- ウェブの利用及びウェブによる情報公開に関する事項については別に定める。
- 無線LANの利用に関する事項は別に定める。
- 利用者は学外からの本学情報システムのアクセスにおいて、以下の各号に...
- 利用者は、自己の管理する情報機器について、本学情報ネットワークの接続状況に...
- 利用者は、本学情報システムの利用に際して、インシデントを発見したときは...
情報機器取扱要領

- 目的
- 対象者と対象機器
- ネットワークに関する事項
- 情報機器の利用に関する全般的事項
- 本学が所有又は管理する情報機器の利用
- 個人が所有する情報機器の利用
- 学外での利用
- 外部記憶媒体
- その他
電子メール利用要領

- 目的
- 対象者
- 電子メールソフトの設定
- 電子メールに係わる全般的な注意事項
- パスワードの管理
- 電子メールの受信
- 電子メールの作成
- 電子メールの送信
- 電子メールの保存・削除
- 電子メールアドレスの変更
- 本要領に関する相談窓口
無線LAN利用要領

- 目的
- 対象者
- 大学が設置する無線LANアクセスポイントを利用する場合
- 無線LANアクセスポイントを設置して利用する場合
- 無線LANを利用する場合の申請、及び設定に関する詳細は、別途「無線LAN利用の手引き」に定める。
ウェブ公開要領

- 目的
- 対象者
- ウェブの公開に係わる全般的な注意事項
- デジタルアーカイブの注意事項
- リンクの設定の留意点
- 各種利用規定の遵守と目的外利用の禁止
- システムの安全性の確保
- ウェブサーバや掲示板の管理者等
- 相談窓口
ウェブブラウザ利用要領

- 目的
- 対象者
- ウェブの利用に係わる全般的な注意事項
- ウェブサイトの閲覧
- ウェブサイトへの情報送信
- ファイルのダウンロード
- 相談窓口
情報処理センター規則

- 本学に情報処理センター(以下「センター」という。)を置く。
- センターは、本学における情報処理システム及び情報ネットワークの...
- センターは前条の目的を達成するため、次の業務を行う。
- センターに、センター運営委員会(以下「運営委員会」という。)を置く。
- 運営委員会は、次の委員をもって構成する。
- 所長は、運営委員会の委員長となる。
- 運営委員会の円滑な運営を図るため、運営委員会の下に...
- 教育・研究部会は、情報処理実習室の管理運営及びその他...
- 教学・管理事務部会は、教学・管理事務に関する情報化を...
- LAN部会は、LANの円滑な使用とその適切な管理運営について...
- センターに、情報処理に関する専門的な事項について...
- 運営委員会及び各部会の事務は、情報支援グループが行う。